[ トップページ ]

メイン

仮説と検証 アーカイブ

2007-05-04

E メイルになにかを添付しようとしているのに,添付しわすれたまま送信してしまうということは私もよくやっている. Dredze ら [Dre 06] はこういうことがおこらないように,メッセージの内容を解析して添付物があるかどうかを自動的に判断して,送信直前またはメッセージを書いているときに警告するしくみを実現している. たしかにメッセージを解析すればかなり確実に添付すべきものがあるかどうかわかるとはおもうが,とはいっても,ほんとうにこれがただしい解決法なのだろうか?

つづく…

Whittaker ら [Whi 96] が "email overload" について書いてからすでに 10 年になる [Fis 06]. "Email overload" とは,E メイルが単に他者との非同期的なテキスト・メッセージの交換につかわれるだけでなく,仕事 (task) の管理や個人的な情報の蓄積・ファイリングなどのさまざまな目的につかわれることをいう. この論文はかなりのインパクトをあたえたようにみえる. しかし,それにもかかわらず,それがでてからもメイル・システムやそのユーザインタフェースがあまり変化していない. また,それ以降おこなわれてきた研究もそれらを本質的に改革するものになっていないようにおもわれる.

つづく…

Gwizdka ら [Gwi 04] はワーキングメモリ (WM) や視覚的なメモリ (VM) などに能力のひくいユーザをたすけるインタフェースによって,能力のひくいユーザの作業効率を大幅に改善することができること,また能力のたかいユーザの作業効率が多少低下することはあるとしても,それはかぎられていることをしめしている. この結果は示唆的である.

つづく…

Email の研究において,workflow または flow ということばがつかわれる [Siu 06] [Ven 01]. 通常 workflow といえば複数のひとにまたがる仕事のながれを意味しているが,この文脈においては,ひとりのひとの作業のながれを意味しているようである. これは,Email の研究において個人をまたがる作業の最適化がめざされてこなかったことを意味しているとかんがえられる.

つづく…

2007-05-11

有名な Whittaker らの論文 [Whi 96] をはじめ,メイルの内容やつかいかたを分析した論文は多数あるが,その大半は勤務先におけるメイルに関する分析である. 現在ではおおくのひとが個人使用などの目的のメイルアドレスももっているが,そこでのメイルを分析した論文は,すくなくとも私はまだみていない. 勤務先のメイルと個人使用のメイルとでは内容がかなりちがうはずであり,したがって,とくにそれをとりあげて分析する価値があるはずである.

つづく…

仮説と検証 について

ブログ「研究ノート」のカテゴリ「仮説と検証」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです. 過去のものから新しいものへ順番に並んでいます.

前のカテゴリはメイルの分類です.

次のカテゴリは定義です.

他にも多くのエントリーがあります.メインページアーカイブページも見てください.

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.36